【Scrapbook in Hawaii】
最近、テニスを復活させて、レッスンに通い始めたのですが、
足が…
体重をささえきれず、故障ばかりしています。
やっと回復し、また再チャレンジ!
そこで、コーチに言われること。
「もっとシンプルに打てばいいのに!」…!…!
難しくやっている感はないのですが、コーチから見ると、
ややこしくしているようです。
まぁ、小手先に走っているというか。。。
自信がない。
言われたとおりにボールを打って、届く自信がないのです。トホホ
そもそも、そのシンプル!という範囲がとても狭い!
ラケットの中心(当たり前💦)
きちんとしたフォーム(当たり前💦)
グリップを握るタイミング(当たり前💦)
ボールが当たるタイミング(当たり前💦)
もう、シンプルに打つ!というだけで、これだけのことを正確にしなくてはいけない!
そもそも、どこかが崩れてしまうから、手先で補ってしまい、
小難しくしている。まぁ、シンプルとはかけ離れてしまっている。
だから、無理な姿勢で打とうとして、故障してしまう。
踏んだり蹴ったりですね。
でも、
言うは、易しですよ!コーチ。笑
それができない!
だから!
練習をするのでしょうね。まっとうな原理です。
そんなずるい考えが、浮かんできます。
このまま、故障を覚悟で、今のテニスを続けるか、
一から、フォームの修正をするか。
シンプルな2択ですね。はい。
ただ、うちの娘の場合、
何年かテニスをやっているものの、まだフォームが定着したというレベルではないので、今、正しいフォームを体に記憶させることができれば、すごいことだ!と思ってしまいました。
私が始めたころは、大人のテニスだったので、きっとコーチも
「ま、打てれば、いっか!」という感じで、そこまでフォームの指導はなかったような気がします。何十年前なので、記憶があいまいですが。
初心者の時点で、正しいフォームを習得できれば、
無駄なことをしなくていい!これは、何においても同じですよね?
シンプルというと、「何もない」「何もつけない」
そんなイメージが湧いてしまいますが、
シンプルとは、「基本に忠実に!」そう言うことではないのでしょうか?
デザインにおいても、「シンプル」はベースになっています。
どんなに凝った抽象的な絵画と比べても、
シンプルな1本の地平線にはかないません!
落ち着くのでしょうね。
どこかで、「ほっ」とする。といか。
チャレンジも楽しいけれど、そこにはやっぱり「基礎」の「シンプル」は不可欠
そうでないと、ただのゴチャゴチャになってしまいますからね。
とにかく、日本のスクラップブックのページ作りを見ていると、
やたらとゴチャゴチャしがちなので、
やはりここも、
「シンプルに!」
基本に忠実に!
何が見せたいか?
これを考えて、「写真」をいかすページ作りを心がけていきましょうね!
何事もそうですが、シンプルが一番難しいです!
シンプル=「何も飾らない」ではない!
「なにも飾らない」=無、です。
そこにはテクニックも必要になってくる。
テニスも、シンプルにただボールを返すだけだと、打ち負かされてしまうでしょう?どこに返すかも、必要だし、魔球!のようなテクニックもあります。
スクラップブックのページ作りにしても同じで、
ただペーパーに写真を貼るのではなく、
この写真だからこのペーパーを使う。
このテーマだから、この飾り物を使う。
ここのチョイスは絶対に必要!です。これは、基本の基本ね!
何十年後に、後からページを見返して、後悔しないように、
今から始めるなら、「シンプル」を心がけたページ作りにこだわったほうがいいと思います。
この写真に何が必要なのか?
足し算をして、最後に、引き算をしながら、
作品を作っていく。
これが「大人のページ作り」の楽しみ方です♪
スクラップブック作りは、美眼を養いながら、自己成長をしていく。
インスタにあげた時に、「この人、まだこんなページ作ってるの?」って言われないように💦
やはり、「大人センス」も一緒に磨いていきましょうね♪
これは、鍛錬です!
テニスの練習をする=マッスルメモリーを働かすこと
ページ作りをする=いい作品をどんどん作ること
センスもこのようにして鍛えられていくのだと思います。
私たち日本人は欧米の環境下で育ったわけではないので、その色彩感覚を知らない!
でも、習得できます♪
もちろん、今からでも遅くはない。
一緒に「大人のスクラップブック作り」を始めましょう!
あ、そうそう、
大人のスクラップブックを目指すなら、
「盛る!」 「デコる!」
この文句を聞いたら、逃げて!笑
【ポール】