「女の人生を記録する!」

まずは、私事ながら、

週末に1回目の試験が終わり、無事に合格できたので「ホッ」としているところです。

この1週間、この数か月、何十年かぶりに試験勉強をして、疲れました。。。

何かを習得するための「勉強」は嫌いではないのだけれど、

試験のために「覚える勉強」はとっても苦手

短期間に大量の「知識を詰め込む」より、

ゆっくりと時間をかけて「知識を自分流に」かみ砕きながら進めていくことが好きなので、

興味のあることは「深く、深く」掘り下げたくて!

納得するまで「何度も、何度も」繰り返したくて!と、

かなり「寄り道」に近いことに時間を費やしてしまい、

人の2倍、3倍の時間がかかってしまう…のです。

最近娘が、「スターバックスで勉強するのが好き」などと言いだして、

「こりゃ、遺伝かなぁ?」なんて。笑

学校や、講義など、先生のペースで進められる作業がどうも性に合わなくて、

自分の気分が乗ったときや、自分のペースで習得する方がいいんですね。

きっと彼女も、勉強している「過程」を楽しむ事が好きなのかもしれません。

私は、そんな性格「実はラッキーだな!」と思っています。

何事も「楽しんでしまえる!」そっちの方が、楽ですよね。

それにしても、親子共々、時間がかかるようです… 何事にも!笑

そんな、試験勉強習慣も終わり、と言っても、まだ1回目、

これ、10回まで続き、本試験はその後…という、

まだまだ道のりは長く続く…のですが。

今まで伸ばし、伸ばしにしていたことを、この際、

このコロナ期に

何か「ひとつ」成し遂げよう!と思い、今年はそこに向かって奮闘しているところです。

人生はまだまだ新しい可能性がありますからね♪

橋田寿賀子さん「女の人生を書く」

先日、橋田寿賀子さんがお亡くなりになりました。

ご冥福をお祈りさせていただきます。

本当にたくさんの人に、感動や希望を与えてくだいました。

「特別な人ではなく、普通の人たちの、普通の人生の中にこそドラマがある」と確信して物語を書いていらしたという、橋田さんのドラマは、家族と一緒の席でも、また子供と一緒でも、ドキドキ、ソワソワすることなく最後まで安心して見ることができる、今では数少ないドラマなのではないかと思います。

ドラマで使っているセリフも、「言葉使いに気を使ってできるだけ丁寧な日本語を使っている」と聞いたことがあり、日本語を勉強している私にも、とても勉強になっています。

また、「せっかく女に生まれてきたのだから、女の人生を書きたい」とおっしゃっていたそうです。私も微力ながら、「女性を元気にしたい!」という同じような思いで活動を続けてきました。日本から離れて、10年前に「3.11」の東日本大震災のニュースを海外で見た時、「日本の女性を笑顔にしたい」という気持ちはより強まり、「女性の生き方」などについてもより深く考えるようになりました。今ではそんな同じ価値観を持った女性たちと、住む場所は違えども、この先も「共感しながら共に成長して生きてゆきたい」、そんな老後を過ごしたいと考えるようになりました。

私たちは彼女が亡くなった後でも、そんな橋田さんが強い気持ちを込めて残した「たくさんの作品」を今でも、これからも見ることができます。

それは、彼女が日常の人々の生活を「作品」として作りあげてくださったから。

そんな素晴らしい作品をたくさん残してくださった、

彼女の「女性として素晴らしい生き方をされた人生」に、心から尊敬と敬意を表します。

女の人生を記録しましょう!

私たちには、記録するすべはないのでしょうか?

テレビのドラマを作るように、生活の景色をドラマ化して映像に残すことはできませんね。私たちは、毎日を生きているのですから。

このようなコロナ禍で、

時間が止まっているかのように見えても、

1秒、1秒、

時間は確実に、音を立てて過ぎていきます。

ドラマとして「作品」を作るのは難しいかもしれない…

でも、「自分の人生」また「家族の人生」の記録をつけることはできるのではないでしょうか。

文章でも、

写真でも。

「あなたの人生」、そして「あなたの家族」の人生を

記録してください!

私たちは、「自分で!」作るしか方法はないのです!

でも、実は意外と

簡単で♪

楽しい♪

作業なのですよ!

アメリカでは、もう古くから、

この方法が取り入れられて、日本の「折り紙」のように受け継がれています。

普通の家族の「物語」

橋田寿賀子さんが作ったドラマは、「特別な家庭の物語」ではありません。

普通の、どこにでもある、家族の物語。

そんな物語だからこそ、私たちは共感してしまうのですね。

いいこともあれば、悪いことも起こる。

いつもいい顔ばかりもしていられない。笑

ひと家族、ひと家族、

顔が違うように、個性があるように、物語も違うはずです。

「あの時、これやったんだよね♪」と、

「あの時、大変だったけど、よく一緒に乗り越えてこられたよね」と、

「こんなに小っちゃかったんだね」と…

あなたには、あなたの物語があるはずです。

そして、その「物語」は、あなたの家族にとっては

かけがえのない「宝物」

「金賞受賞!」の作品です。

だって、主人公は「自分」や「自分の子供」ですもの!

自分の作品を嫌になるはずがないんです。

私たちも、同じように、共感して、感動できる「作品」を作ることができる!

なにも、「特別な物語」である必要なないんですから。

おうち時間が増えた今、

「今を楽しむ」方法はいくらでもあります!

【ポール】

★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★

【お願い↓↓↓】♥応援「ワンクリック♪」とっても嬉しいです♥

「見たよ~!」の印に下の「このブログに投票」ボタンを1回お願いします!いつもありがとう!

 

https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js

★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆

公式ライン始めました!

新しく「公式ライン」にお引越し♪(2020年10月以前のアドレスをお持ちの方は変更よろしくお願いします。)

★公式ラインからは最新の商品やレッスン情報などを発信しています♪

★メッセージお問い合わせも簡単に!ぜひ「お友だち追加」お願いします♪

★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆

メールからの「お問い合わせ」

★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆ ★☆☆☆

「にほんブログ村」下のリースをポチッと押して応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ スクラップブッキングへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 季節感のある暮らしへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。