【Scrapbook in Hawaii】
これも前回の作品同様、
ワークショップのキットを使って作った作品です。
ワークショップのキットを使うと、合計で6枚のページが作れます!
シングルページが2枚と、
2枚の見開きになる二組の4枚
こちらはもうひとつのダブルページの作品です。
カタログの写真を見たときに、
ズッキュ~ン♬
心臓を撃ち抜かれました。
レイアウトが、配色が、バランスが
スクラップブックは趣味の世界…
私はこのような作品を見ると、もはや
芸術、アートの世界ではないかと思ってしまいます。
こんな作品、見たことがない!
まず、自分で作れるわけがない!
今日はオーナメント、飾りものについて
デザインの観点から、少し意見を述べさせてもらいたいと思います。
「では小梅教授、お願いします」
(この頃、オタク感が半端なくなってきました💦)
さて、装飾はなぜつけるのか?
やっぱり写真だけじゃ「つまらない」ですよね?
手作りを楽しめる♬
それこそがスクラップブックの醍醐味ですから!
写真を並べただけでは、写真のアルバムになってしまいます。
かといって、装飾物がやたらと目立つページもどうか…
作家さんは楽しいかもしれませんが、見るほうとして、
写真が主役なのか? 工作物なのか?
目が混乱してしまいます。
装飾はあくまでも、写真を引き立たせるために使う!
これはデザイン界ではテッパンです!
では、何のために使うか?
写真をよりよく見せるため!です。
それを考えると、装飾はあくまでも「写真を引き立たせるため」に付け足すものです!
いくら何でも、あなたは
10本の指全部に指輪をはめませんよね?
これ、実は重要なポイントになります。
CTMHのページをよく見てみると、
必ず、飾りものは写真の近くに配置されているんですよ。
意味のない飾りものはいらない!
付けないほうがいいからです!
フォーカスポイントはひとつ、あるいは3つまでが原則です。
ステッカーひとつをとっても、
重ね方って意外と難しいんです。
お料理の盛り付け方と一緒ですね。
こうやって、見本があると
「あぁ、そうやって重ねるといいんだぁ」とわかる♬
見よう見まねで、作り方が勉強できる。
実はこれも、すごく有難いことだと思うんですよ。
そんなことまで考えてみると、
スクラップブックの世界も
色のバランス、温度、
写真の配置、
そして、飾りものの組み合わせ方!まで
その微妙なバランスをうまく操れる人、
これが本物のアーティストだと、私は思います。
実は、そこまで到達してしまうと、写真選びにも妥協がきかなくなってしまうので、
なかなか、難しいところですが。
よくアメリカのアーティストさんの作品でも見かけますが、
写真が入っていないレイアウトが多いんですよね。
それは写真を入れると、作品のバランスが崩れてしまうから!
アーティスト & 写真の整理
この二つがバランスが上手く取れるようになること!
スクラップブックを作る、
私たちのゴールではないでしょうか?
まずは、
デザインは学ぶより、慣れろ!
頭で考えるより、感覚でとらえよ!
そこに到達するまでは、ひたすら「いい作品を作り続ける」
そこが一番近道だと私は思います。
いい作品を見て、
ではなく!
同じものを作るんです!
真似しても全く同じものはできないからです!!
これ、初心者がよく陥るミスです。
お料理でもそうでしょう?何か足りない…なんて
私も始めの頃はそれをしてよく失敗したので、よくわかります。
そのページは10数年たって後から眺めても、何も思い入れが湧かないんです。
残念ながら、そのようなページは写真を殺してしまっているのかもしれません。
じゃあ、どうすればいいの?
全く同じものを作ればいいんですよ!
同じペーパーを使って、同じレイアウトのものを作る。
ひらがなを覚えるときに、なぞり書きをしたのと同じです!
最初からきれいなページを作れる人なんて、いないと思ってください。
スクラップブックの発祥の地、アメリカ人でもです。
日本人ならなおさら!
色の使いかた、バランスのとり方、写真の選び方、
違う国の文化のクラフトなので、お本当はある程度の「学習」が必要?なのかもしれませんね。
このデザインの法則が分かって来ると、
あなたのページ作りが全く変わってきますよ!
私もアメリカでスクラップブックの勉強、資格を取った時にビックリしました。
「えぇ、こんなこと知らなかった!」
「えぇ、こんなに奥深いんだ!」って、
デザイナーなら感覚で知っている、または身についていること。
改めて、文章を使って勉強することで、
とてもよく理解することができました。よ♬
実は、そんな勉強をしなくても素敵な、一流のページ作りができちゃう方法があるんです♬
それは、CTMHのキットを使って、
ページを作ること!
私はCTMHの、そこが魅力だと思っています♬
今でも、その魅力に取りつかれています。笑
そんな一流のページ作りをしていると、
次第にデザインのセンスがつき、目が養われてくるので、
デザインの勉強をしなくても、
自然にいいページ、悪いページの見分けができるようになります。
ダダダ~っと、マシンガンのように力説してきましたが、
どう受け取られたでしょうか?
あなたはまだそのページ作りに満足していますか?
そこまで言うなら、
「一度、チャレンジしてみようかな?」という人、
お待ちしています。
あなたに合った、プランを考えて紹介させてもらいます。
スクラップブック講師歴16年目、
CTMHコンサルタント9年目、
「ワンランク上を目出すあなたを応援します♬」
今回も長々とありがとうございました。
記事を読んで、ためになった!という方がいらっしゃったら、
ぜひ、下のリースをクリックして下さい!
ブログ作りの励みになります。
よろしくお願いします。ペコリ
【小梅】
応援ありがとうございます!
『お問い合わせ』
クラスに関する質問がありましたら、こちらからお問い合わせください。日にち、場所、クラスの金額等… なんでもお気軽にどうぞ。
コンサルタントに興味のある方もお気軽にお声かけくださいね!
♥︎ All Rights Reserved© ブログ内の全ての記事、写真について、複製、コピー、転写、または無許可での使用を固く禁じさせていただきます。