【Scrapbook in Hawaii】
From Close to My Heart Blog: Make It From Your Heart
今日は、最新の「ポケット・アルバム」作りをご紹介します。
そうです。この簡単な方法、知らなかったら損しますよ~。
まず「メモリー・プロテクター」とは、ページを入れて保護するためのケース。このケースには色々なサイズがあります。「メモリー・プロテクター」を使うと、後からでも写真や、絵や、ジャーナル、その他のものを、素早く追加したり、簡単に変更することができるんです。
これまでの使いかたは、「空いているケースの中に写真を埋めていく」というやり方が主流でした。でも、なんだかしっくりこないページに仕上がってしまう。という不満の声も少なくありません。
「ポケット・アルバム」は今、人気が上昇しています。今回はそんなスピーディなページ作りができる「ポケット・アルバム」の新しい使いかた、新しいページの作りをご紹介します。
写真は今では、ほとんどが電子化された、携帯やPCの中、または雲(クラウド)の中で眠っています。まずは、お気に入りの写真を何枚かプリントして、この「ポケット・アルバム」作りに挑戦してみましょう!
1.始めに「写真」をプリントします。
2.次に写真のテーマに合う「色」を決めます。他にも何色か色を選んで、始めに決めた色にコーディネイト(配色の組み合わせ)を作ります。
3.最後にアクセサリーや「飾り」をつけ足します。
《バランスの法則 その1》
写真の枚数がまだ決まっていない場合は、「半分の半分」の法則を使う!「ポケット・アルバム」に入れる写真は半分、残りの半分には柄のペーパー、または「ポケット・カード」pocket cardsを入れるとバランスの取れたページに仕上がりますよ!
最初の方法に似ていますが、今回は「色の配色」を先に決めることがポイントです。アルバムを作るときに、「まず真っ先に何を付け足したいか」と言えば、真っ先に思いつくのは「色合い」、カラー・スキーム(色の配列)です。
1.始めに「色使い、色合い」を決めます。
2.次に色合いに合った「写真」を選びます。
3.仕上げに「スパンコール」などでレイアウトに光沢をつけ足します。
「色」からページを作るときに、その色に合った写真が見つからない場合があります。そんな時は、写真の色味を調節してプリントしてください。写真の加工が難しい場合は、写真を白黒にして使えばカラースキームの色合いを崩す心配はありません。
《バランスの法則 その2》
最近の新しい「ポケット・アルバム」作りでは、写真のサイズをポケットの大きさにもう合わせる必要はありません。最初の参考作品では、6×8インチの大きな写真を半分に切ってふたつのポケットに分けて入れています。もうトラディショナルなレイアウトの決まりにも、またポケットのサイズにも縛られることなく、もっと自由に創作することができる!それが今の「ポケット・アルバム」の進化系です!
次の作り方は、物語から作り始めます。本の読み聞かせをするように、まず先にメモリーや物語からページを組み立てます。次に、そのストーリーに似合った写真を探します。この作品例は、「ジョアンおばあちゃん」と「彼女の庭」のストーリー。
1.始めに思い出話や、回想録の「文章」を先に作ります。
2.次にストーリーに合った写真を選びます。
3.最後に、飾りつけのアクセサリーを付けて仕上げます。
《バランスの法則 その3》
ページを作ったらアルバムに入れて大切に保管します。でも12インチのアルバムは重過ぎる、または大きすぎて棚に入らなくて困る、入れる写真がそれほどなくて困るなどの声もあります。実はアルバムにも色々なサイズがあるんですよ。「エブリデー・ライフ」Everyday Life™は「6×8インチ」文庫分の大きさの扱いやすいアルバムです。今回ご紹介している全てのアイデアは、どんなサイズの「ポケット・アルバム」に応用することができますよ!言い訳はもうできません。
最後は、イベント別に作る方法です。誕生日や、パーティー、バケーション、クリスマス、家族の集まりなど。写真の裏側にあるストーリーを展開させて作っていきます。これは【5つのWの法則】 [Who, What, Where, When, Why]を使って作るととっても便利です。
1.ストーリーを作るときには、紙に書きだしながら作っていきます。
2.ストーリー作りに合わせて、写真を選んでいきます。
3.もちろん、最後にアクセサリーを使って飾りつけをして仕上げましょう。
これまでの方法を検討しても、まだ作ることに戸惑ってしまうあなたへ。そんな時には、まずは自分の好きなレイアウトの「パターン」を見つけましょう。写真の向きやそのほかの理由でそのパターン通りにいかない場合でも大丈夫!パターンは少し変更して、自己流に作り直してもOKなんです。
最初の作品のパターンはこのレイアウト:
実はこのレイアウトは、ふたつ目の作品にも作われています。気がつきましたか?ページを90度横に倒してみると、次のようなページに。
このようにパターンを回したり、ひっくり返したり、横に倒したり、場所を変えたり、順番を変えたり。「メモリー・プロテクター」で自由なアイデアを作り出すことができます。「ポケット・アルバム」の利点は、ポケットの内容を何度でも変えることができる!ということは、
もっと自由に、スクラップブックを楽に作ることができる!
《成功の神器》
「ポケット・アルバム」作りを成功させるために必要なもの
1.「メモリー・プロテクター」と、
2.「ポケット・カード」と、
3.「写真」と、
4.後は「プラン」だけ。
今回ご紹介したアイデアと一緒に「ピクチャー・マイ・ライフのポケット・カード」を使うと、スクラップブック作りは、早く、シンプルに、簡単に、そして最新のやり方です!
スクラップブックのページを作るのは、ちょっと…
時間がないんだよねぇ、という人でも
《簡単に言うと》
スクラップブックを楽しむ、一番簡単な方法かもしれませんよ!
・写真をケースに入れる。だけ!
・「半分を」ペーパーやカードで色どりを付ける。だけ!
写真だけだと、ただの写真のアルバムになってしまう。それでは少し味気ないですよね?「ストーリー作り」の他にも、「色遊び!」が何よりのスクラップブック作りの醍醐味です。色を補ってあげることで写真に生命が宿ったように生き生きとしてくる。そんなクラフトの魔法を実感できる!
スクラップブックを始める第1歩、
誰にでも簡単にできる「ポケット・アルバム」作りです
【小梅】