Why どうして?

世の中に振り回されない!

まず、行列には並ばない!

流行には乗らない!

 

昔からアンチな性格だったので、この部分は変わっていないのだけれど…

 

「自分でいる」ことは、すごく自由で、楽しい。

私は20年前、日本を卒業しました。

いつ戻るかわからない、日本を捨てる覚悟で、アメリカに渡りました。

空っぽになった後は、受け入れるしかない!

それからは、毎日が「吸収」です。

まぁ、アメリカなので、見るもの、聞くもの、目新しく「すごい!すごい!」の連続。

今、考えてみると、吸収したからこそ、次に進めた。

吸収すると、目の前の世界がどんどん開けてくるんです!

「もっと、もっと!」

自分の可能性が限りなく、高まってくるのを肌で感じました。

 

でも、それが途絶えてしまった。

5年前に移動になり、ようやく日本に帰ってきました。

「やった~!今まで培った技術で、日本でもたくさんの人にスクラップブックを教えるぞ~」意気揚々と、帰ってきたのですが。全く手ごたえがありませんでした。

それどころか、日本の生活は「あれ?なんか息苦しい」

学校も、近所付き合いも、テニスのサークルでさえも。

なんだか暗黙の上下関係があって、従ったほうが無難というような、空気。

アメリカの自由さに慣れてしまっていたので、日本の生活に窮屈さを感じました。

 

日本の生活は「ハイペース!」

今の時代、少し自分の考えを停止して、歩調を他の人と合わせてみると、途端に大きな渦に飲み込まれてしまうような錯覚に陥ります。

「うん、うん」「いいね」と他人に歩調を合わせていると、気が付くと「ディズニーランドの長蛇の列で並んでいる」なんていうことに!

流されてしまう。他の人がいいというものに。

 

特に都会は「ハイペース!」街でも、電車でも、人の波に乗らないと改札から出ることもできない。

いつも思います。都会で働く人は大変だなぁ。

人込みの中、自分の意思を殺して、黙って、目的地に向かう。

あまりのネガティブなパワーに電車に乗るだけで疲れてしまいます。

 

目まぐるしい変化に、追いつく必要がある?

私はアメリカで自由を体験しました。

我慢しなくてもいいし、やりたくないことはやらなくてもいい。

また、スクラップブックを作っているので、外側から「自分」を観察することができる。

そうすると、たくさんの矛盾が見えてきます。

「これが、本当にしたいことなのかなぁ?」

「この人、本当に信用できるのかしら?」

流されている中では見えなかった、「たさくん」のことが見えてきます!

 

一度、立ち止まってみよう!

まるで、ラッシュアワーの駅の中、人の流れに立ち向かうように!

流されないように!足を踏ん張って!

 

私たちは「自分」を生きているんです!

自分で「考える力」が必要。

「自分は何をしたいのか」

「自分は何がいやなのか」

 

もうちょっと自分に「わがまま」になってもいいと思う。

 

明日の幸せを探す♬【小梅】

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。